あけましておめでとうございます。えむたろうです。
せっかくの元日ですし、今年の目標でもぼちぼち語っていくことにします。

・2月のプレイヤーズツアー名古屋での2日目進出
mtgの目標ですね。
正直な話競技mtgはこの大会で引退しようと考えているので、最後の締めを綺麗に飾れるといいなと考えています。
1月はPTの練習にオールインします!

・レガシーフルfoil化
これもmtgの話ですね。
ネメシス、Will、たまくつの3種類が足りないのでぼちぼち揃えたいです。
Willはジャッジ褒賞、たまくつは初版の予定です。

・CBT合格
医学部では4年次に臨床実習を受けるための試験があります。
ほぼ落ちないですが落ちたら留年確定ですし、ある程度余裕を持って受かっとこうかなと思います。
医学部生活3年間は怠惰な受験時代と比べてもまるで勉強してなかったので少しぐらいやってもいいかなって感じです。

・剣道四段合格
流石にそろそろ受かりたい。
今年部活引退なので受からなければ一生三段。それはしんどい。

・新たな趣味の開拓
mtgの頻度を落とすのに伴い休日に遠征するのもなくなるので、何か新しいことを始めよっかなと考えています。
やり込めるものがほしい。

こんな感じです。
去年の目標がmtgしかなかったのに対し今年はかなりリアル重視となっております。
まあ色々言いましたがとりあえず健康に日々を送れればそれでいい気がしてきた。

では。
どもども、えむたろうです
このブログを解説して早1年なので雑に振り返ります

1月 スタンのマーフォークで遊ぶ、週末は基本スキー

2月 まだまだスキーシーズン、初めてのレガチャレでデプスとデスタク2回ずつ踏む

3月 試験期間で忙しかった、GP京都スタン5-3

4月 フルfoilにしてモダン漬け、モダン神決6-3、GP横浜モダン3-5で心に深い傷を負う

5月 モダホラ発売でモダンがフルfoilじゃなくなりモチベダウン、レガシー神決5-1から3連敗、1日2リーグとかレガシーやってた

6月 引き続きレガシー漬け、MCQスタン2-3ドロップ

7月 モダン神決3-6、リアルが忙しくレガシーだけ少しやってたぐらい

8月 GP千葉リミテ5-3、EW6-4、MCQモダン6-2、レガチャレ5-3×2、EWを契機にレガシーのモチベが再び上がりやりこみ生活へ

9月 ニッセン7-6(うち5勝がドラフト)、初のレガシーリーグ5-0、そしてレガシーMOPTQ優勝、やりこみと環境が噛み合ってすごく嬉しかった

10月 mtgのモチベが緩やかに減少するがモダンが再びフルfoilになる、アリーナ初ミシック達成

11月 パイオニア制定でますますやる気がなくなる、レガシー神ですら3連勝のち2連敗目無しで即座にドロップするほど、料理にハマる

12月 PWPによるGPのByeがなくなりモチベが底をつく、ポケモンにハマりすぎて夜更かししたらエタパに寝坊する

結論:
後半の勢いがすごかった
ただいまmtgモチベゼロです
なんで誰かパイオニアの面白そうなデッキ教えてください、 
このままじゃ島75枚デッキで伝説を残してしまいそう

では

どうも、えむたろうです。
先日、愛用しているモダンマーフォークのフルfoil(英版統一)が再完成したのでご報告させていただきます。
なぜ再なのかというと、元々GP横浜の時にはすでにフルfoilだったのですが、その後モダホラで出た否定の力とキャノピーランド、あと地味に高い朧宮と水面院を光らせていなかったからなのでした。
ようやく完全体になったって感じですね。
さて、foilは当然ですが通常版より高価になります。
例えばモダンマーフォークを全て通常英版で組んだ場合、私の今使ってるリストだとおおよそ7-8万円程になります。
これがフルfoil英版だと25万円でした。
おおよそ3倍な訳です。モダンの中で比較的安価でフェッチ等のないマーフォークですらこの値段なので他のデッキのフルfoilとかは気が遠くなりそう。
しかもfoilは通常版よりモノが探しにくいです。
では何故foilにするのか。光ってても効果は一緒なのに。
私に関して言えばひとえに愛としかいいようがありません。
マーフォークという部族が大好きで、マーフォークというデッキも大好きで、このデッキを使い続けたいという思いがあるからです。
元々マーフォークのfoilを収集していたので思い切ってデッキもフルfoilにしてしまいました。
でもきっかけは人それぞれで、細かいfoilからはじめたら勢いで全て光らせてしまった人や、一つのデッキを極めていたら金のかけどころがなくなってしまったので光らせてしまった人などが私の周りでは多いかなって感じです。
デッキのこだわり方は人それぞれでサインドや多言語などもありますが、やっぱり皆さんそのデッキの愛が溢れてるんだなあと思いますね。
私が参加している魚Discordではモダンマーフォークフルfoilの方が、知っている限り他に7人いらっしゃいます。
その誰もが高いスキルを有しながらマーフォークを愛し使い続けている人ばかりです。
単に勝つためでなく、このデッキで勝つために戦う。
mtgっていいですね。
それでは。
マジックをはじめて3年が経とうとしている。
きっかけは高校生の頃、塾の親友がしきりに誘うのを見てなんとなく気にはなっていた程度のありふれたこと。
当時の私は高校3年生。医学部の中でもそれなりに難易度の高いところに進学したかった私は受験勉強の真っ最中だった。とはいえカードゲームは大好物。TCGの元祖とも言えるマジックの存在は前々から知っており、舶来品のようなその大人っぽさに一種の憧れを感じていた。
だからだろう。私は元日に参考書を片手にマジックの福袋を注文した。届いて開けてみて一人で未知の世界に興奮していた。
やがてその中から60枚でデッキを組み大会に出たいと考えるようになった。
幸い受験は受けた中で一番行きたいところへ行くところが出来た。最後の私立校の受験に向かう私のバッグには筆記具と受験表と、それからピカピカのスタンダードのデッキ、ティムール打撃体が入っていた。
イゼ速の記事で紹介されていた組み立てのカッコいいデッキを携え、その帰りの足で私は晴れる屋へ行った。
初めて自分で組んだデッキで大会に出た。晴れる屋TCは今まで見た中で一番広いショップで、正直面食らった。平日なのにこんな広いスペースいっぱいに会社帰りのプレイヤーたちがマジックをしている!

そのあと私はマジックにのめり込んでいった。大会は全く勝てなかったが。
そして進学の際もう一つデッキを組むことを決めていて、それはモダンのマーフォークだった。
友達に貸してもらって初めてマジックをプレイしたデッキだ。貸してもらって直ぐにカッコいい部族が並んで強くなって高打点を叩き出す姿にシビれた。イラストも戦略も最高だった。カラーも大好きな青で、カウンターをしながら殴れる姿に一目惚れした。
マーフォークは長く使えるけど強くはないよ、と友人は言った。しかしこの部族の強さを私は確信していた。
大学に入ってからは本当に忙しかった。辛いことも多い中、励ましてくれたのはマジックでありマーフォークだった。大会に出れない期間もいつも机には魚たちが出番を待つようにスリーブに入っていた。
マーフォークマスターNikachuの動画は何度も見ていたし、彼が準優勝したGPバンクーバーの試合動画は反芻出来るほど再生した。

競技マジックに出るようになったのは初めてのGPがきっかけだ。こんなに広い会場で2000人もの人がマジックをするのか!
その感動を生で味わいたくてずっと出続けていた。戦績なんて考えなかった。常に最終卓にいながら、ずっとニコニコしていた。
認識が変わったのは2018年に入ってgp千葉目前の頃、Gさんとの出会いだ。
Gさんは根っからの競技勢だった。イベントを通じて知り合ったのだが、毎週PPTQやWPNプレミアムトーナメントに欠かさず出ていた。私はGさんの豪胆かつ面倒見のいい性格から兄のように慕うようになっていった。
彼と私、そして数名のメンバーを従え、望んだGP千葉。私は普通のプールでノーByeから4-4という極めて中庸な成績を残した。Gさんはかなりいいプールで2Byeから4-0したが、そこから1-3して5-3という結果に終わった。
最後に負けて悲願のGP2日目を果たせなかった時、しかし彼は落ち込んでいなかった。試合が終わるや否やスタンダードの練習を会場内ではじめた。
私は何が彼を動かすのか分からなかった。当時彼はPPTQに数十回は出ていたが、ただの一度も抜けたことがなかった。GP2日目も行ったことがない。地方遠征も勝ち越しできるかどうかで終わっていた。年内PWPは日本有数だが、一般に言われる強いプレイヤーではなかった。恐らくあの頃のGさんは日本で一番リターン効率が悪かっただろう。
2018年末のGP京都、私は練習したのにも関わらず散々な結果だった。併設のFinals予選も派手に負け、ホテル内で競技マジックをやめようかと考えていた。その時の私には競技で遊ぶ楽しみより負ける悔しさの方が上回っていたのだろう。そんな私に彼は言った。「打席に立ち続けろ。」、と。「諦めないことは難しい。人々は才能だったり金銭だったり、外的要因によって夢を半ば諦めさせられているんだ。諦めなければ夢は叶うなんて綺麗事だ。でも、お前は違う。まだ打席に立てる。夢を叶えられる。落ち込んでもいい。また立ち上がれれば。」京都駅外れのホテルで私は一しきり泣いた。
その日は彼が初めてGP2日目に進出した日でもあった。
それからも彼は打席に立ち続けた。Finals予選を突破し、なんと本戦で6-2の10位入賞を成し遂げた。2019年に入ってからは草の根大会でTop8に安定して入るようになったし、マジックの腕前も見て分かるほどに上達していった。
そしてホームランは急に訪れた。盛岡で行われたMCQに彼はPWP稼ぎと観光を兼ねて一人遠征した。そこで彼は負けなしで突破してMCの権利を獲得したのだ。
チームや周りが驚く中、私は意外なほど冷静だった。彼はその甘い球を逃さなかったのだろう。沢山の三振とゴロを経て彼は綺麗なアーチを叩きこんで夢の舞台への切符を手に入れた。それだけのことだ。
競技マジックは悲しいほど残酷な運のゲームだ。Winner-Take-Allの大会では勝ちきれなければいけない。沢山の犠牲を払って何年もプレイし続けても夢を叶えられない人は大勢いる。いつ掴めるか分からないチャンスを待ちながらリソースを割き続けて時を待つしかない。
だからこそ目の前にしたチャンスは全力で掴まなければいけない。ミスをして掴みそこねないように努力し続けるしかないのだ。彼はまさにそれを続けてきたのだった。
MCで彼は8-8という結果だった。2日目に進出したのだ。モダンでの彼の愛機ホロウワンを使って、彼は夢の舞台に確かに足跡を残した。
そして彼をずっと見ていたからこそ、私はそこに行きたいと思うようになった。何年かかっても。プロツアーが私の夢になった。プレイヤーズツアーに名前を変えてもそれは変わらなかった。

それから私は打席に立ち続けた。忙しい中ドラフトを徹底的に練習し自力をあげた。下環境は大好きなマーフォーク一本に絞り調整を怠らず、スタンダードのメタゲームチェックも常にしていた。準備をした上で遠征を続けた。
途中で様々な師匠に巡り合えた。特にマーフォークに関してはモダンレガシー共に様々なプレイヤーが私に惜しみなくテクニックを教えてくれた。成長できた理由の多くは彼らのおかげである。
驚くべきことにマーフォークはモダンでもレガシーでも常に好成績だった。周りが強くない、他のデッキを使えと言うたびに、否定できるだけの確かな自信があったし知識や経験も積んでいった。私は幸運で、何よりマーフォークが大好きだったから競技に対するモチベーションが尽きなかった。負けても吸収して次へ向かうだけの余裕があった。それも競技において重要なことだと思う。
その結果スタンダードやリミテッドも含めほぼ全ての競技トーナメントで勝ち越し〜賞品ラインにいれるようになっていた。
もちろんとも言うべきか、勝てるようになってからも勝ちきれない期間は続いた。GP2日目に行くバブルを3回やって3回負けた。WPNプレミアムトーナメントのバブルも何回もやったが1回たりとも勝てなかった。チーム内でもバブル勝率0%とからかわれるほどだった。それでも諦めなかった。

そういう訳で9/14のレガシーMOPTQもレガシーマーフォークの調整を兼ねて参加した。
初戦負けから全勝してスイスラウンドを抜け、ストームの強豪プレイヤーCyrusCGと迎えた決勝3ゲーム目。先手チャリスFoW銀エラペテン師バイアル土地土地。息を飲むようにキープし、チャリスをx=0で置きバイアルをプレイ。途中でFoWをハンデスされながら、ロードを引き全て並べ返しで勝てる盤面でターンを渡すところまでいった。私のターンのエンドに衰微でチャリスが割られた。無防備になった私に対して、相手はかなり長考ののち、メインで思考囲いターゲットユー。私はペテン師を出し、後引きバイアルを捨てた。ライフは残り3。土地はトロピだけ。そこから青マナをだして渦巻く知識。1分間の静寂を経て彼が次に取った行動はチャット欄にggsと書き込むことだった。

私はプレイヤーズツアーの権利を得た。試合が終わってからごうさんに挨拶に行き祝われても全く実感は湧かなかった。追いつかれちゃったな、などと言われても全然そんな気はしなかった。
家に帰って連休最終日の夜。mtgo運営から届いたメールに一言書き添えてあったGood luck at the PT!という文ではじめて、私は夢の舞台への切符を手に入れたことを知った。
PTという略称は奇しくもプロツアーのそれと同じだ。PTカラデシュのヤソのグリコン。PTドミナリアの絶対絶命の状況の赤単がトップデックした栄光をもたらすもの。憧れのドラマが繰り広げられた舞台に行けることを認識しようやく感情が爆発して、一人で泣いた。

マジックをはじめてもう3年が経つ。
高校生だった私ももう成人して医大生3年目、勉強を続けながら中学から続けていた剣道で部の主将をおおせつかるまでになっている。秋には四段審査も控えているだろう。
友人に貸してもらって一目惚れしたマーフォークはもう私のデッキとして手元にあるし(愛が高じてフルfoilになりました)、モダンレガシー両方リストを残してきた。
私が毎日見てデッキを組む参考にしていたイゼ速にもPTQ優勝デッキとして私のデッキが載るだろう。レガシーでマーフォークかよー、なんてコメントで書かれながら、ほんの一人でもこのデッキをカッコいいし組みたい!と思って貰えたらなあと祈るばかりだ。
あれだけ広いと思っていた晴れる屋にも今では毎週のように通いながら、人多くて狭いなーなんて愚痴っている(笑)。
憧れだったマーフォークプレイヤーもいつしか情報を共有しあう仲間になった。私の優勝が刺激になるといいな。
何よりGさんとは切磋琢磨し合うライバルになった。私の方が先に来年最初のPTの権利を獲得したけど、まだまだ予選は始まったばかり。夢の舞台で待ってるぜ。

あれから色んなことが変わった。
それでも3年前のあの頃と変わらず私のマジックも、マーフォークも、仲間も、全部最高だ。
そしてあの頃と変わらずまだ見ぬ世界が広がっている。
そのまだ見ぬ世界の一つ、私が放ったホームランが不器用なアーチを描きながら吸い込まれていったその先、夢に見たPTに私は行く。
ありがとう。そして、これからもよろしく。

えむたろう
3連休だしMOに寄付したるわい!ガハハ!という気持ちで
170人くらいで8回戦、モダンとかよりは少なめ
デッキはやっぱりマーフォーク

Legacy PTQ Finals

R1 Jeskai Miracle ××
R2 Lands ×○○
R3 ANT ×○○
R4 RUG Delver ○○
R5 RUG Delver ○×○
R6 RUG Delver ×○○
R7 4C Delver ○○
R8 RUG Delver ○×○

7-1,Swiss 5th

SE1 RUG Delver ×○○
SE2 4C Delver ○×○
SE3 ANT ○×○

・まさかの優勝
・決勝らへんでPTQなことに気づいて、えっ日本開催だから出れる……?
・バグってる当たり運
・狂ってる引き運
・マリガンはきっちりとやるべき
・頭動かないので、リスト解説はまた今度
・なんか勝っちゃった……


何も考えてなかったのでデッキは赤単。

tandard:Mono-Red
R1 Esper Hero ××
R2 UW Midrange ×○×
R3 Golos Nexus ○○
R4 4C Kethis ×○×
R5 Mono-Red ×○○

1st Draft:BR
R6 GW ○○
R7 UR ×○○
R8 UW ××

2nd Draft:UB
R9 UG ○○
R10 RG ×○○
R11 UW ○○

Standard
R12 Orzhov Vampire ××
R13 4C Kethis ×○×

7-6

・虚無
・ドラフトはかなり練習したから、レアに恵まれなかったが勝ち切れた。
・スタンは練習しないと勝てない、今環境嫌いで練習する気起きなかったから残当
・虚無
こんにちは、えむたろうです。
モダンの禁止改定がかなり大胆な感じで行われて、色々変わりそうだなーと思ったので思考をまとめるために記事を書くことにしました。
因みにこの記事は後半はほぼマーフォーク目線での話になるのでもっと正確で一般的なメタ読みの話はプロのTwitterでも見てください。
まああと2ヶ月もすれば環境の全容が見えてくるはずなので、この話は環境初期の予想だと思って軽く聞き流していただければと思います。蓋を開けてみたら全然違うじゃねーか!みたいなこともありますし。

①ルーティング禁止
信仰なき物あさりを使うデッキが大打撃を受け、場合によってはアーキタイプごと消滅しました。
公式のアナウンスの通りここ1年くらいのモダンの墓地環境からの決別という意味合いがあるらしいので、墓地利用するほとんどのアーキタイプに使われる汎用カードの禁止もそれなら納得かなって思いました。
・イゼットフェニックス:マーフォークのおやつ、多分デッキごとなくなりそう
・赤単フェニックス:物あさりを使わない赤単果敢というデッキが既に環境にあるのでそっちにシフトしていきそう
・ドレッジ:叫び角笛とか積むのかなあ、厳しそうだけどドレッジのパワー的にたまに見るくらいにはなりそう
・ホロウワン:テンポ的に物あさりに変わるカードがなさそうなのでデッキごとなくなりそう
・ホガークヴァイン:マーフォークのおやつその2、ホガーク自体も禁止されたのでデッキごと消し飛びました、ホガークが出る前からブリッジヴァインを使ってた人は泣いて良いと思います

②石鍛冶解禁
環境のフェア化を図るために石鍛冶が解禁されました。
石鍛冶を使うアーキタイプとして以下が考えられます。
・青白x石鍛冶:レガシーの雄がついにモダンでも使えるように、ジェイスもいるよ
・アブザン:このところジャンドorBGばかりだったけど石鍛冶を使えることで大幅強化され環境復帰、BG系自体も着実に色々なパーツをもらい強くなってきてます
・デスタク:1tルーンの与え手2t石鍛冶はさながらレガシーのよう、不毛もリシャポもないけど優秀なクリーチャーはモダンリーガルばかりなのでそこそこやりそうです
・人間:マナベース歪めて積んできそう、奴らならそれぐらいする
・ウルザソプター:弱者の剣をサーチできコンボスタートが容易になりました、コンボに頼らない多面的な攻めも出来るようになり明確な強化と言えそう
・カンパニー:CoCoではなくフェアデッキとしてのカンパニーが帰ってきそう、秋の騎士など優秀な緑白クリーチャーにより石鍛冶フェアとの対決でもある程度優位性がありそうです

③メタはどうなりそう?
まず墓地利用デッキはかなり数を減らすでしょう。その上で石鍛冶デッキが増えます。
ここまでは確定として、次に石鍛冶デッキに強い緑トロンが間違いなく増えるでしょう。
アーティファクト対策がしっかり出来るバーン、赤単果敢等も環境の低速化に伴い立ち位置が良くなりそうです。
新環境の墓地デッキとしては以前からルーティングを使っていなかったリビングエンドが良い位置につけているかと思います。
その他ネオブランドやストーム等低速化した環境に合うコンボも増えるかなと思います。
逆にアーティファクトへのヘイトが上がるので高速コンボであっても親和はややきつくなるかなと思います。

④マーフォークはどうするべきか?
私はタッチカラーをあまりしないので青単についての話をさせていただきます。
石鍛冶デッキにより環境にフェアデッキは増えますが、石鍛冶に苦戦を強いられる部族デッキは数を減らすでしょう。
マーフォークも転換期を迎えると思います。
コンボはFoNで対策出来ますが、石鍛冶デッキに対してはチューニングとプレイングの腕が何よりも大事です。
石鍛冶デッキへの対抗策は青単の場合だと
・幻影の像で相手の石鍛冶をコピーしてサイドインした万力鎖をサーチする
・マーフォークのペテン師や潮流の先駆け
・四肢切断増量
・スネア
・ヴェンディリオン
などが考えられます。
タッチカラーをするとファクト破壊が取れるのでより直接的に対策できますね。
あとマーフォークは2マナカードが多いので青Shoalとか取れば打ち消せる(笑)。
また環境にフェアデッキが増えるので綺羅やタッサが強くメインから2枚取ってもいいかなって感じです。逆にメロウの騎兵は生きて帰ってこれない可能性が高いのでメタに合わないかもしれません。
赤いフェアが少なそうなので波使いはそこまで強くはないかもしれませんが、1枚で勝てるカードではあるので1-2枚なら取っても良いかと思います。
他のデッキを考えてみましょう。高速コンボが増える以上FoNはメインからきちんと取りたいですね。サイドからチャリスなんかもいいですが、ファクト対策が厳しいことをお忘れなく。
海系エンチャントはどうでしょう。増えるであろうトロンはもちろんのこと、非青系石鍛冶には島渡れないと絶対に勝てないので海の要求も含め積むべきです。レガシーと違ってネメシスもいないですし。
カンパニーやネオブランドが多そうなので本当は檻を取りたいですが、墓地デッキはリビエンが勢力を伸ばしそうなので墓地対としてあまり期待できないのが難儀なところです。ファクト対策もされるから置物は信用できませんし。そこでアショクをオススメします。PWなため割られにくいですしリビエンには墓地対として間に合います。石鍛冶対策としても機能しますし、多色化に伴いフェッチも咎められそうです。
私自身は外科的摘出にも注目しています。ウルザソプター、石鍛冶そのものなど抜きたいカードが沢山ある環境な気がしています。

いかがでしたでしょうか。
次の環境は必ずしもメタに合っているとは言えません。イージーウィンはあまり狙えないかもしれません。しかしマーフォークは間違いなくプレイアブルであり、上手いマーフォークプレイヤーは確実にこれからも勝ち続けるでしょう。これは断言できます。
上手くなりましょう。強くなりましょう。カードゲームで一番大事なこの点が今まさに魚使いに問われていると言えます。
私自身次の環境が楽しみで仕方ないです。(へたっぴだけど)早くモダンがしたい!
最後に私が環境初期で使うであろうサンプルリストを載せておきます。参考になれば幸いです。

サンプルリスト

11 Snow-Covered Island
4 Mutavault
3 Fiery Islet
1 Oboro,Palace in the Cloud
1 Minamo,School at Water’s Edge
4 Lord of Atlantis
4 Master of Pearl Trident
4 Silvergill Adept
4 Merfolk Trickster
2 Harbinger of the Tides
2 Phantasmal Image
2 Thassa,God of the Sea
1 Kira,Great-Glass Spinner
1 Vendilion Clique
2 Master of Waves
4 Aether Vial
4 Force of Negation
4 Spreading Sea
1 Sea’s Claim
1 Echoing Truth

2 Ashiok,Dream Render
1 Thada Adel,Aquisitor
2 Relic of Progenitus
1 Manriki-Gusari
1 Sea’s Claim
2 Dismember
2 Wizard’s Retort
1 Archmage’s Charm
1 Echoing Truth
2 Chalice of the Void

それでは、また。
新環境を楽しんでいきましょう!
月曜が休みなんでなんとなくレガチャレ。
タッサ様入れてみた。

Deck:Merfolk

R1 BG Depth ××
R2 Narset Storm ○○
R3 UWr Miracle ○○
R4 RUG Delver ○×○
R5 RUG Delver ○○
R6 BR Hoggak ××
R7 4C Leovold ○××
R8 Death&Taxes ○×○

5-3

・コンボに負けてポン、連敗で転落したけどギリギリペイ、まあ勝ち越せたのは良かったかな
・まあまあ引きは悪かったけどアドリブ力駆使して頑張った、Stryfoの4CレオのG3はFoW3枚持たれてて裏目って死、まあDismember打つタイミングとか細かいとこいくつかミスってたからまだ上手くなる余地があるかな(疫病マン2枚とDeedでホギャアみたいな感じではあったが)
・ロンマリのせいもあるけどデプスはオーバーパワーに感じる、でもレガシーはなんだかんだフェアを使い続ける人が多いから禁止にはならんのだろなってのでモヤモヤ
・正直今のレガシーメタでマーフォーク使うのは頭おかしいレベル、モダンの方がまだフェア息してるからデプスに飽きたみんなはモダンやるといいよ
・モダンのレガシー化なんて言葉を聞くけどレガシーのモダン化の方が激しいと思った昨今、スタンの調整しよ(現実逃避)
構築(特にレガシー)について色々考えていたものの定まらず、結局モダンもレガシーもゆるっとした構築になった。

Eternal Weekend Asia Legacy Championships 2019

Deck:Merfolk

R1 UWr Miracle ○○
R2 RUG Delver ×○×
R3 RUG Delver ×○○
R4 Mono-Black Reanimator ○○
R5 UR Delver ×○○
R6 Lands ××
R7 Mono-Red Painter ××
R8 ANT ○×○
R9 RUG Delver ×○○
R10 4C Loam ○××

6-4

MCQ@Yokohama EW

Deck:Merfolk

R1 Mono-R Phoenix ××
R2 Mardu Pyromancers ○××
R3 Mono-R Phoenix ○○
R4 Hogaak Vine ○×○
R5 Izzet Phoenix ○○
R6 Bant Counter Company ×○○
R7 Abzan Counter Company ×○○
R8 Neobrand ○○

6-2

・レガシーは土地単とペインター踏んで鳴かず飛ばず、他のあたりは良かったからあと1つ2つ勝ちたかったな
・モダンは中の下くらいの当たりも途中で思考も鮮明になってなんとか2敗に抑えた、最初の2人はスポンサードプレイヤーで私のミスり散らかしをうまく拾われた感じがある
・構築よりもプレイを問われた2日間だった、もちろん構築での優位性もきちんと考えるべきだったけど
・FoN強い、レガシーでも不利めのマッチに活路を見出すために入れるべき
・レガシーの方は最後勝てばプライズってとこで粘れずに負けた、しかしモダンでも最後勝てばプライズって感じになり今度はきちんとプレイできて勝てたのは良かったな、リベンジできた気がした
・2日間マーフォークで駆け抜けた、俺たちの夏は終わった、でも爽やかだったな
・トップ8に入るにはあと1つ2つ何かが必要だと感じた、それを追い求めてこれからも競技大会にマーフォークで出続ける、打席に立つことが大事
・友達が応援してくれたのはデカかった、みんなで行った中華街はサイコーだった

では
デッキは理のマーフォーク。

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:26
4 Benthic Biomancer
2 Harbinger of the Tides
4 Lord of Atlantis
4 Master of the Pearl Trident
4 Merfolk Trickster
4 Silvergill Adept
4 Master of Waves

Spells:14
4 AEther Vial
4 Spreading Seas
2 Dismember
4 Wizard’s Retort

Lands:20
16 Island
4 Mutavault

Sideboard:15
1 Spellskite
2 Tidebinder Mage
1 Kira, Great Glass-Spinner
2 Chalice of the Void
1 Grafdigger’s Cage
4 Relic of Progenitus
2 Echoing Truth
2 Unified Will

モダン神挑戦者決定戦
R1 Humans ○××
R2 Izzet Phoenix ○○
R3 Dredge ○○
R4 Amulet Titan ×○×
R5 UW Control ×○○
R6 Mono Green Tron ○×○
R7 4C Vannifar ×○×
R8 RW Burn ×○○
R9 Living End ×○○
6-3

GP横浜
R1 Bye
R2 BG Rock ×○×
R3 Dredge ×○×
R4 Affinity ××
R5 8-Rack ×○×
R6 Hardened Scales Affinity ×○×
R7 Izzet Phoenix ○○
R8 BG Rock ○○
3-5

・メインはあまり文句がない。本戦は正直運がかなり悪かった。だが、明確なミスも多数あり、自分に責任がない訳ではない以上反省するしかない。
・高いサイド後勝率だが、これの大半は先手によるものであり後手を取った時捲り返せないことが多かった。戦略に致命的な穴がある。後手練習大事。
・色々な可能性を常に考えること。リーサル計算ぐらいしかしてない私に比べ、マーフォークマスターたちのなんと思慮深いことか。
・本戦後、魚民で飲み会。めちゃ楽しくて、ほんと最高だった。マーフォークと素敵な出会いに乾杯。
・モダンは引き続きやっていく。レガシーのウェイトをあげていくかも。
・レガシーパーツを中心に雑多なfoilを買った。レガシー残りnonfoilはたまくつ3枚、ウィル4枚、ネメシス4枚。ネメシス以外は大して光らせる気がない。また貯金を再開する。
・マーフォーク、愛おしい。

では
じゃんぼ!えむたろうです
月曜日が祝日なんでレガシーチャレンジ出てみました
デッキはいつもの

R1 DnT ×○×
R2 Steel Stompy ○○
R3 Mono Red Prison ○○
R4 Turbo Depth ××
R5 BUG Midrange ○××
R6 DnT ○○
R7 Turbo Depth ××
3-4

負け越し……
誰かDDの対策教えてください
では
はろー!えむたろうです
レガシーマーフォークについて話そうと思います
今回はメインのカード編です
ほんとに当たり前のことしか言ってないので流すくらいで見てやってくださいな

Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:28
4 Cursecatcher
4 Lord of Atlantis
4 Master of the Pearl Trident
4 Merfolk Trickster
4 Phantasmal Image
4 Silvergill Adept
4 True-Name Nemesis

Spells:12
4 Chalice of the Void
4 AEther Vial
4 Force of Will

Lands:20
4 Cavern of Souls
12 Island
4 Mutavault

Sideboard:15
2 Surgical Extraction
2 Flusterstorm
1 Grafdigger’s Cage
2 Echoing Truth
1 Manriki-Gusari
2 Sorcerous Spyglass
1 Umezawa’s Jitte
2 Back to Basics
2 Dismember

メインのリストはとても綺麗!これは青デッキでありながら手札を整えるカードがないため、引きムラを出さないようにする必要があるからです。
ドミナリアでペテン師を獲得してからはメインは基本このリストでやってます(フリースロットはメインに限ってはないように感じています、強いて挙げるならペテン師4枚のあたりでしょうか)
サイドは割と散らしてます
日によってかなり変えてるのでなんともって感じですが

さてアーキタイプについての紹介をしていきましょう
レガシーマーフォークというデッキはいわゆる部族デッキで、軸となる複数のパワーカードとそれを最大限バックアップできる環境をもちながら他に多角的な攻め方も持ったデッキです。
一つ目は真の名の宿敵でしょう
刷られるべきではなかったと言われるこのイカれたクリーチャーは実はマーフォークなんです!
魂の洞窟や霊気の薬瓶から繰り出されるため打ち消せない、湿地の被災等で-1/-1修正しようにもロードがいるため除去できない、幻影の像でデメリットを気にせずコピーできるため実質8枚体制が可能……など
レガシー環境においてマーフォークは真の名の宿敵を一番強く使えるデッキといっても過言ではありません
二つ目は虚空の杯です
マーフォークはいわゆるチャリスデッキの一種と言っても過言ではありません
Willや呪い捕らえでバックアップしながら虚空の杯を安全に着地してイージーウィンが狙える……だけでなく環境のチャリスデッキにも耐性があることもマーフォークの良い点です
もともと1マナは霊気の薬瓶と呪い捕らえのみですし、呪い捕らえは魂の洞窟からも出せますしね
これは強力な1マナ呪文が跋扈するレガシーにおいて明確な優位点ですね
そして、それらに頼らなくてもロード8枚で脳筋ビートダウンが出来ますし、青デッキが多いレガシー環境では島渡りが大活躍します
これらがマーフォークの強みですね
そして何と言ってもマーフォークたちがカッコいい!疲れた日々の癒しになります
きっとマイナスイオンとかも一杯出てるので女性にもオススメ、まだ効かないがそのうちガンにも効くようになる(適当)

じゃあ弱点は?勿論あります
引きムラが多いため厳しくマリガンしないと簡単にやられます
回答を探しにいくことも出来ないので引けなくてあっさり負けることも多いです
相手への干渉手段も他のレガシーのデッキに比べてとても少ないです(特にクリーチャーに対して)
ハンデスにもかなり弱いですし、一度盤面を取られると捲り返すのがかなり困難になります
アドも精々銀エラがワンドローするぐらいでしか取れないので、瞬唱やコラコマ等で1:2交換されると悲しいぐらいすぐ息切れします
一回一回のプレイの選択肢が少ない分、ミスったら基本的に即アウトなことが多いです

ただその弱点を補って余りある強さのあるデッキです
負ける時の無力感がかなり大きいのでいわゆる強者の人はあまり使用しないのですが……
魅力的なデッキですし是非皆さんに使っていただきたいですね

あとの個々のカードの紹介を
まずはバイアル、マーフォークのエンジンですね
Willはレガシーの高い命綱です
魂の洞窟はレガシーにぴったりなカードです
ロード2種!つよい!かっこいい!すてき!
ミシュラクリーチャーの変わり谷はコントロール戦で大活躍!
ロードでも強くなるマーフォークの縁の下の力持ち
呪い捕らえはマーフォークの通したいスペルを通すためだったり除去を打ちづらくして相手のテンポを奪ったりいぶし銀の活躍を見せるイケメンです
銀エラ!説明不要!ドローは正義
マーフォークのペテン師は一番の新参者ですが、今までレガシーマーフォークが抱えていた弱点を解消してくれるいいカードです
クリーチャーへの干渉が出来るのでタルモゴイフを0/1にしたりマリットレイジやエムラクールをタップしたり出来ます
また、バイアルがなくても2マナ瞬足で出てきます、これが沁みる
奇跡戦なんかでも継続的にクロックを作れるのでクリーチャーが少ないデッキに対しても腐りません、いいカードだあ……

こんな感じですね
あまりにも普通過ぎて参考になるか分かりませんが、まあレガシーマーフォークのPR記事ということでひとつ……
楽しいデッキなので是非みんな組もう

では
ぐーてんもるげん、えむたろうです
今日は久々にモダンやってきました
グリクシスシャドウ組んだ初心者の友人と共に参戦
デッキはいつもの

R1 マーフォークミラー ○×○
R2 アドグレイス ××
R3 白青スピリット ○××

まだまだ
にーはお!えむたろうです
遅ればせながらラヴニカの献身の深夜プレリに行ってきましたって報告です!
キットはマーフォークのプレリfoilが欲しかったのでシミックを選択!
さて、どうかな?
レア:エルフのマナクリ
はあーーー(クソでか溜息)
萎えましたがパックからは神話デーモンや踏みならされた地が出て、金額的にはいい方かなあと
てきとーにシミックタッチ白つくって2-1でした
デッキ弱めだけど素敵な人とばかり当たって良かった
楽しい時間、プライスレス

因みに店内フラついてたらマーフォークのペテン師英版foilが1枚600円で4枚売っててさすがにノータイムで全部買いました
アドすぎる、頭痛酷かったんですが全部吹き飛びました
マーフォークのfoilは健康にもいい
では
ちゃお!えむたろうです
今日はスタンダードの青緑マーフォークで環境名人戦に出てきました!
リストは写真をご覧ください

結果はこちら
R1 Big Red ××
R2 Boros Aggro ××
R3 BUG Control ××
R7 Mono Blue ××
R8,R9 友達とボウリングするためドロップ
スタンダードは1ゲームも取れずに0-4……
(一応ドラフトもあったのでコモンばっかだけどまあまあなゴルガリタッチ青組んでサクッと3-0しました)

とにかく構築が難しいというのが難点です
相手への干渉手段がない割に要所で妨害されるとすぐ崩れちゃうデッキですから……
あとは土地事故が多い、繁殖池が出るまで待てなかったのか
でもいいカードが多いし回れば楽しいです
流石にこのままじゃ終われないので次環境はリベンジしますよ!
GPも予約したのでいいとこ見せたい!

因みにボウリングのスコアは良くて110くらいでした
誰か上達の仕方教えて

では
いえーい、えむたろうです
今週はMOでレガシーばっかやってました
レガシーもぼちぼちやってます!っていうアピール
リーグにちょこちょこ出入りする日々です
これからはMOの対戦も少しずつ記事にまとめていこうと思います

SnT ○○
Canadian Threshold ××
ANT ×○×
Dredge ×○×
UW Miracle ○○
2-3

BG Depth ××
UR Prowess ××
Eldrazi Post ○○
Grixis Delver 〇×〇
UWr Miracle ×○○
3-2

Elves ○×○
UR Prowess ×○×
ANT ×○○
UW Delver ××
Lands ××
2-3

トナプラ
Slivers ○×○
Titan Post ××
Titan Post ○×○
DnT ○×○
ANT ×○○

久々レガシーとはいえ散々ですね……
プレイング雑いしレガシーの定石忘れてるし割と残当感ある負けっぷり
特定のデッキへの立ち回りも酷いですね
さてさて雑感を
レガシーマーフォークは今までデルバー系には有利だと言われていましたが、この頃少し変わったなと感じています
確かに普通のグリデルやカナスレには有利がつきますが、コラコマ採用型グリデルには五分以下、赤青デルバーは果敢型だと不利、流行りの白青デルバーはかなり不利だと考えていますね
コンボ系は凡そ五分以上……と考えていたのですが結構やられてますね……
ドレッジが最近増えてるらしいので対策考えないとなあって感じです
デプスはバウンスクリーチャーいないんでメインは厳しいですね
サイドも厚めに取ってるわけじゃないんで相性は微妙かなあと
しかしMOレガシーはメタのカオスっぷりヤバいですね……
なかなかリアルみたくいかないものですな
今年の後半からはレガシーほぼ一本でやる予定なので地力を蓄えたいところ
では
チャオ!えむたろうです
昨日はスキーのち麻雀だったんで、今日はマジックしたいなーと思ってFNM行ってきました
池袋にいたんで場所はBMに
気分はレガシーだったけどなかった
モダンもあるしまーいっかって感じで

R1 Grixis Shadow ××
G1 最速アンコウ、覗き見で捲れたプッシュ3枚とティムールバトルレイジと死の影、相手のライフは10、投了が板
G2 6枚のクソハンドに突き刺さるコジ審、瞬唱で使い回されるプッシュ、アンコウと死の影5/5、手札に溜まるマーフォーク、死

R2 UR Phoenix ××
G1 変身する中野くんをペテン師で丁寧に捌いていたらテンションが上がってしまい、メインで出す理由もない先駆けを出して中野くんを戻したらフェニックス素出しされて死んだ
そういうとこやぞお前
G2 土地4キープをマリガンの神様は許すはずもなかった
ダブマリ後攻に負ける

R3 Bye
下手くそは帰宅します

0-2でマーフォークに土下座
デッキに申し訳ない
あと綺羅を試しに減らしてみたけどやっぱ必要だなと感じた
2枚は確定だね

暇になったので帰りにスタンマーフォーク用のパーツを色々買って、BM池袋さん名物の500円ガチャを2回引く
結果は手付かずの領土プロモ日語foil(地味にEDH用に欲しかった)やパック2つに……何これ?引換券?
「あ、それイクサランの相克のプレリ箱と交換ですね」
マジで!?
1000円で計8パックも手に入って爆アド
それにしてもマジック始めた頃から通ってるショップだけど雰囲気いいし店員さん優しいしほんとに良いとこ!
ここのFNMは滅多に来れないけどいつかまた来ます〜

では
どーも、えむたろうです
初めたばっかなのでDiarynote熱が高いです(笑)
なので本日2回目の投稿、まあ二段攻撃ですね
ちなみにマーフォークで二段攻撃持ってるやつは確かいないですね、残念
いないよね……?
今日は新年初めての紙遊びとして買い物後に晴れる屋17時モダンに出てきました!
マーフォーク初め、楽しみだー!

R1 緑単信心 ×○○
G1 順当に並べられてパクトタイタン、バウンスやペテン師引けず負け
G2 オールインしてきた相手をペテン師でかわして勝ち
G3 相手ダブマリのためケアしながらロード並べて勝ち


R2 BGエルフ ○×○
部族対決や!
R1 相手回らず勝ち
R2 相手ドブンで2キル
R3 遅い初動をペテン師でさらに咎めつつロード並べて勝ち

R3 UWコントロール ×-
3-0に向けてレッツゴー!
R1 祖先の幻視でアドとられながらぐだぐだ→終末更地ジェイスで負け、行くべきとこを見極められずちょっとケアし過ぎた
R2 時間使い過ぎて終わり、ナチュラル終末2回されてわろた、でもプレミ結構してたな……

という訳で2-1
いつも通りな感じ
当たりはまあまあかな?有利→不利→微不利かな
3-0は遠いな……
そしてやっぱり覗き見は強いですね
そんなん打ってる暇ないマッチアップもあるからメイン2枚が限界だけどね
新年でボケたプレイも多かったので今日は恥ずかしい限りだったけど、デッキが強かったので助けられた
今年もプレイングを磨きつつ楽しんでいこっかな!
因みにメロウの先触れ日語foil150円で買えてアドでした、うれしー
では
やっほー、えむたろうです
三が日から服漁ったりカバン探したりするために銀座や新宿に行った帰りに晴れよろっかなと思ってサンマルクカフェでこれを書きはじめました
明日はスキーです
お正月意外とハードだな……

取り敢えずモダンから解説しようかな、と思います
しかしモダンマーフォークにはNikachuというモダンマーフォークでGP準優勝経験もあり数え切れない対戦動画&Deck Techを世に放っているマーフォーク界の大御所がおり、しっかりチューンされたリストも上げてらっしゃるのでまずはそちらをご覧いただければ良いと思います
Nikachu氏のPatreonのページ(https://www.patreon.com/NikachuMTG)にList&SBガイドが公開されています
月$1課金するだけで詳細なマッチアップガイドなんかも読めます
マーフォークでモダンの荒波を本気で乗りこなそうと思うなら、氏の動画視聴とサブスクは個人的には必須だと思いますね

しかし、彼のリストはいかんせん癖も少々あります
その中で私が良いと思ったもの、悪いと思ったものを交互に紹介していきます
まずは2019年1月2日現在の彼の最新版のリストと私のリストをご覧ください

Nikachu’s Modern Merfolk(https://www.patreon.com/posts/modern-merfolk-23198343)

My Modern Merfolk

Creatures:28
2 Mistcaller
4 Lord of Atlantis
4 Master of the Pearl Trident
4 Merfolk Trickster
2 Harbinger of the Tide
4 Phantasmal Image
4 Silvergill Adept
4 Master of Waves

Spells:12
4 AEther Vial
2 Spell Pierce
2 Peak
4 Spreading Seas

Lands:20
14 Island
4 Mutavault
1 Oboro, Palace in the Clouds
1 Tectonic Edge

Sideboard:15
2 Kira, Great Glass-Spinner
2 Grafdigger’s Cage
2 Gut Shot
2 Relic of Progenitus
4 Unified Will
2 Echoing Truth
1 Tectonic Edge

どうでしょうか?
主な違いは以下の点かなーと
①ペテン師4枚、潮流の先駆け2枚
②墓地対策
③サイド綺羅
④カウンター枠
①はペテン師はブロッカー、バットリ等様々な役割を担っており、腐らないし何枚でも引きたいと思ったため4枚
②は外科的かレリックや檻かという違いですね
何ををみているかによって違います
氏はドレッジの燃焼など絶対抜きたいカードを意識してかつ手札を見れること、私はジャンドマルパイ などフェアデッキに対してサイド後バイアルを全抜きするときレリックを2枚(4枚ではない)入れたい、全体的な墓地対策ならカンパニーも見れる檻の方が良いと思ったためこんな感じになりました
③は綺羅のフェアに対する安定性を取った感じですかねー
ヴェンセールは重さゆえにありえないかなと
たまにコパラと1:1に散らしたりはしますがやっぱり綺羅の方が信頼できます
④は……剥奪は流石にないと思います……
マーフォークは無色土地それなりにあるのでシングルシンボルのカードであるだけで序盤唱えられるかどうかでかなり大事になってきますし、クリーチャーあっちの方が並ぶようなデッキにサイドインしたいということより余程重要視されると思います
土地戻すし使い勝手かなり悪かったですね……
結構使ってる人多いけどなんでだろ、教えてプリーズ

そろそろ疲れてきたのでこのリストで大事なことを言って終わります
それは相手が呪い捕らえ、メロウの騎兵ケアするよう動くということです
2枚以降引いたバイアルのカウンターを調整するなどの動きでかなり相手の計算を狂わせられます
一般的なプレイヤーはガン積みしてると考えている傾向があるなと感じたので
そこで勝てたゲームもありましたし、かなり重要ですね

ひえー、こんな文章でも書くのに結構時間かかった
先駆者のDiarynoteやってる人は偉大だなほんと……
モダンマーフォークというアーキ全体の解説、カードごとの役割の説明はまた今度……というかある程度結果残してからにします
駄文ですがこれからも書くし、みんなにマーフォークの楽しさが伝われば最高です
では
2019年になりました
新年一発目の投稿は2018年までに使ってたモダン&レガシーマーフォークのリストを書きたいと思います
Deck Techのようなものはまた今度、個別に書きます

Modern Merfolk
Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:28
2 Mistcaller
4 Lord of Atlantis
4 Master of the Pearl Trident
4 Merfolk Trickster
2 Harbinger of the Tide
4 Phantasmal Image
4 Silvergill Adept
4 Master of Waves

Spells:12
4 AEther Vial
2 Spell Pierce
2 Peak
4 Spreading Seas

Lands:20
14 Island
4 Mutavault
1 Oboro, Palace in the Clouds
1 Tectonic Edge

Sideboard:15
2 Kira, Great Glass-Spinner
2 Grafdigger’s Cage
2 Dismember
2 Relic of Progenitus
4 Unified Will
2 Echoing Truth
1 Tectonic Edge

Legacy Merfolk
Counts : 60 main / 15 sideboard

Creatures:28
4 Cursecatcher
4 Lord of Atlantis
4 Master of the Pearl Trident
4 Merfolk Trickster
4 Phantasmal Image
4 Silvergill Adept
4 True-Name Nemesis

Spells:12
4 Chalice of the Void
4 AEther Vial
4 Force of Will

Lands:20
4 Cavern of Souls
12 Island
4 Mutavault

Sideboard:15
2 Faerie Macabre
2 Flusterstorm
1 Grafdigger’s Cage
2 Echoing Truth
1 Manriki-Gusari
2 Sorcerous Spyglass
1 Umezawa’s Jitte
2 Back to Basics
2 Dismember

モダンの勝率は全体を通して6割弱、レガシーはそれより少し良い程度で6割5分くらいかな……
これから上げていければいいね
では

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索